☆Release 2.01 ■2.01.87 2009-09-02 00:02 #最萌Period 16記念「ゆっくりさんぽ」「灰色ネズミ」支援 ※\![move]タグの制御部をSERIKOアニメとできるだけ同期させるよう根本的な構造変更 ■2.01.86 2009-08-16 23:50 ※OnUpdateFailureのReference1に「失敗したファイル名」を通知 ※0バイトファイルのネットワーク更新に失敗する場合が多いので、そもそも通信しないようにした ×Win9x系で時計合わせできない問題を修正 ×\![move]タグで操作不能になる場合がある問題を修正 ×バルーンの文字列消去時に場合によっては落ちる場合がある問題を修正 ■2.01.85 2009-07-26 21:15 ※コモンダイアログ系機能で、IDにOnではじまる文字列を指定した場合は、OnSystemDialogの代わりにその名前のイベントがくる ※バルーンの座標設定がおかしい場合の無効判定を厳しくした (BTS:187) ×無効にしたアカウントでもメールチェックを行っていた問題を修正 (BTS:189) ■2.01.84 2009-07-11 14:06 ×Weirds.dllが動かなくなっていた問題を修正(いったい何度目やら…) ×.80のエンバグで隙間の世界/アルルカンがフリーズする問題を修正 ×左利きでマウスの左右を入れ替えている人がゴーストをドラッグできなくなる問題を修正 ■2.01.83 2009-07-01 05:30 ※マウスジェスチャーで斜めへの動きを認識するようになった(45度ごと)  http://ghost-dev.g.hatena.ne.jp/ponapalt/20090628/1246116873 の記事を更新 ※マウスジェスチャーの回転認識の感度を上げた ■2.01.82 2009-06-29 05:18 ※マウスジェスチャの感度を目一杯上げた これ以上やるとたぶん誤作動… ※WM_MBUTTON(DOWN|UP)でもマウスカーソルをキャプチャするようにした  中ドラッグ(ホイールクリックに割り当てることも可)もジェスチャの手動コーディングに割り当て可 ×右や中ドラッグでOnMouseMoveがこない問題を修正  これで再びマウスジェスチャを自分で実装可能になりました。OnMouseDown->Move->Upを拾って実装できるでしょう。 ■2.01.81 2009-06-28 01:28 ×マウスジェスチャーの挙動いきなり不良のお知らせ ■2.01.80 2009-06-28 00:34 +マウスジェスチャー:OnMouseGesture  「右ドラッグ」をジェスチャー開始とみなして、下記の動きをした場合に通知します。  実装例あります。*1 *2  ジェスチャー開始通知はありません。end以外が来たら開始通知とみなすか、OnMouseDownイベントを拾ってください。  更新 2.01.82 斜め認識   GET SHIORI/3.0   Charset: UTF-8   Sender: SSP   SecurityLevel: local   ID: OnMouseGesture   Reference0: 0 //0=\0/\h側 1=\1/\u側 以降同様のID   Reference1: 16187 //現在のマウス位置 (X+バイト値1+Y)   Reference2: //現在の当たり判定(サンプルは無かったので空)   Reference3: 103233 //ジェスチャースタート位置 (X+バイト値1+Y)   Reference4: Body //ジェスチャースタート当たり判定   Reference5: up //ジェスチャー方向    //right_up(右上) up(上) left_up(左上) left(左)    //left_down(左下) down(下) right_down(右下) right(右)    //circle.cw(時計まわり回転) circle.ccw(反時計まわり回転)    //end(ジェスチャー終了=右ボタンをはなした) ×マウスイベントの一部が動いていない問題を修正 ×再生文字中に謎の半角スペースが含まれるかもしれない問題を修正 (ID 185) ×\![move]タグとアニメーションが同時に動かない傾向がある問題を仮修正 (ID 183) *1:the "MobileMaster":顔の前でマウスぐるぐる *2:とらぶる★ばぐとらっく:小脇に抱えたマシンの上で上下 ■2.01.79 2009-06-20 22:10 ×anim,offsetの実装で盛大に落ちるエンバグをしていた問題を修正 ×通知領域アイコンのダブルクリックで凍るかもしれない問題を改善  悩んだあげく結局大昔の実装に戻しました。クリックでアクティブになる機能が微妙に(ダブルクリック判定時間分)遅れます +descript.txtにicon.minimize追加  icon.minimize,filename.ico  最小化用特別アイコンを指定 ■2.01.78 2009-06-14 21:45 ×\p[2]以降に初回切り替え時に喋り内容が別のバルーンに追記されるエンバグを修正 ×英語リソースの一部がおかしかった問題を修正 ■2.01.77 2009-06-07 14:01 +\![anim,offset,ID,x,y] 実装  指定IDの現在のサーフィスのアニメーションの実行位置をx,yだけずらします。  サーフィスが切り替わった時点でリセットします。「自分に」切り替わった場合も同様。 +SERIKO stop,alternativestop 実装  start,alternativestartと同じ書式で、任意のIDのアニメーションを即時停止します。 ■2.01.76 2009-04-25 19:23 ×\c[char]でinline指定の画像表示が1文字分として扱われなかった問題を修正 ×ホットキーが効かなくなっていた問題を修正 ■2.01.75 2009-04-24 05:29 ※ウエイト0のalwaysを拒否する処理を復活した ※\_s[ ]でまだ使用していないIDを指定した場合にデフォルトサーフィスで初期化して表示する処理を復活した ※MS09-015対策:安全なDLL読み込み探索順の設定を実装(動作に影響はありません) ×フォルダ設定でSSPのルートフォルダなどを指定すると消せなくなる不具合を修正 ■2.01.74 2009-04-12 18:56 ※インストール時のアーカイブ内のinstall.txtの探索処理を改善  実は「こいきっかとコイケヤ」の同梱版アーカイブをnarと同じと勘違いしてインストールエラー起こしたので原因探索したついでだったりする ※\_u / \_mを選択肢タグ等の [ ] の内側までデコードしないようにした  特殊文字つき選択肢を使いたい人は\__q使ってください。 ※OpenSSLのセキュリティ問題対策更新のついでに勢い余って1.0.0系にした。  SSL2系の通信がOFFになってますので注意してください。しかしいまどき使ってるとこあるのか…? ×Vanishをタグで行うゴーストがタグ実行した途端落ちてvanishされないというひどい問題を修正 ■2.01.73 2009-03-24 05:20 +\f[outline,(true|false|default)]  白ヌキ文字です。サイズが小さいと黒く潰れますので大きくして使ってください。 +\f[color,HTMLやCSSで使われる色名]  例:\f[color,red] +\f[color,#RRGGBB]  例:\f[color,#FF0000] +\f[color,#RGB]  例:\f[color,#F00] +\f[color,R%,G%,B%]  例:\f[color,100%.,0%,0%] ※\c[char,消す量,消す開始位置] ※\c[line,消す量,消す開始位置]  どちらも2つめに「消す開始位置」が追加されました。0で一番最初、1、2…/-1で一番最後、-2、-3… ※\_l[Xem,Yem] - 文字位置指定に単位追加 (em)  例:\_l[10em,1em] -> Xが現在のフォント高さ×10倍、Yが×1倍のところから文字追加開始 ※\_l[@X,@Y] - 文字位置指定の頭に@をつけると現在位置からの相対指定に:上記単位と併用可  例:\_l[@10,@10] -> 現在位置からXYともに10ドットいった位置から文字追加開始  \_l[@1em]で全角スペースを1つ追加するのとほぼ同じになります ×Vanish処理が動かなくなっていたエンバグを修正 ×\![anim,resume,ID]が効かない問題を修正 ■2.01.72 2009-03-10 23:29 ×シャットダウン処理再再再修正でもうすごくひどい ×\*や\![set,choicetimeout,0]が\__qタグで効いていなかったひどいバグを修正 ×OnOtherGhostTalkがOtherじゃない自分自身に戻ってきてたひどいバグを修正 ■2.01.71 2009-03-07 20:44 ×シャットダウン処理再再修正 ×OnCloseのReference0(新設)が入っていない場合があった問題を修正 ■2.01.70 2009-03-07 18:12 ×シャットダウン処理再修正 ×NARファイル関連付けをはずしたときの処理再修正(今度はきれいに消えるようになりました) ■2.01.69 2009-03-04 05:25 ※OnClose / OnCloseAllのReference0に「終了理由」追加  Reference0: userならユーザーがメニュー操作にて終了、shutdownならWindowsシャットダウンです。  シャットダウンを検出して短く喋る等に活用してください。(if reference0 == 'shutdown') ※Windowsのシャットダウン時にシステムを待たせて喋ってからきちんと終了するよう変更  かなり強引な手法を使っています。不具合あるかも?セーブデータ等は確実に保存されるようになったと思います。  喋る時間の長いゴーストがいた場合は終了待ちダイアログが出ると思いますが気長に待ってください。 ※SERIKO surface数値指定新記法追加 "!"  要は「ただしここは例外」を示すもので、以前追加した範囲指定とセットで使うことを想定しています。  例:surface.append0-40,401,!10-19,!25 …0~40番と401番のうち存在するものに定義追加、但し10番台と25番は除く ×\_b[]の非inline指定でバルーン外にはみだす座標を指定して画像を貼り付けるとバルーンの外形でちょん切られない問題を修正 -対策が打たれたのでdescript.txt保護コードを消しました ■2.01.68 2009-02-28 22:50 +descript.txt保護処理を追加 ※\sタグの後\iタグが連なっているとサーフィス変更と同時にアニメーション起動処理するよう変更 ※\iタグが複数連なっていると一括高速処理するよう変更 ×SERIKOのウエイト値が負の場合に無限待ちに突入していた問題を修正 ■2.01.67 / CKN (Call Keno Name) 2009-02-20 05:22 ×\iタグでneverアニメーションが実行できないとかいうすさまじいエンバグを緊急修正 ■2.01.66 / 着せ替え大戦争 2009-02-16 23:00 +\![open,passwordinput] 追加  オプション類は通常の入力ボックスと一緒ですが入力文字が***になります。 ※入力ボックス系の第五引数以降を「オプション」として解釈するようにした。書けるオプションは以下の通り。  --text=標準で入力されているテキスト  --limit=入力制限文字数  --ではじまらないものは--text指定と同等で扱われる(互換処理)  例:\![open,inputbox,OnTwit,0,--text=Twit Here!,--limit=140] ×\CがSSTP上でさっぱり通じない問題を修正 ←書き忘れ  http://es.nsf.jp/index.php?eid=499 ×入力ボックス内でCtrl-Aがきかなくなっていたエンバグを修正 ×適当な名前を指定した\![execute,headline]で一発落ちするひどい問題を修正 ×着せ替えを切り替えてから実際に描画が行われるまで妙に間があいてしまう不具合を修正 ■2.01.65 / COLORS Edition 3 / 大エンバグ祭り 2009-02-01 23:03 #2.01.64はお察し下さい。 +OnExecuteHTTPComplete / Failure系をプラグインでフックできるようにした ×OnTrayBalloonClick / Timeoutがゴーストに通知されなくなっていたエンバグを修正 ×\_bタグのcenterx指定が効かなくなっていたエンバグを修正 ×入力ボックスの最後の1文字が切れるようになっていたエンバグを修正 ×バルーンマーカーが表示されなくなっていたエンバグを修正 ×OnExecuteHTTPComplete / Failure系がゴーストに届かなくなっていたひどいエンバグを修正 <- .65これ ■2.01.63 / COLORS Edition 2009-01-31 22:32 ※\_bタグに--option=use_self_alpha追加  Windows 2000以降+アルファチャンネルつきPNGの場合、PNG内部の透明度を読みます。  例:\_b[画像.png,inline,--option=use_self_alpha] ※入力ボックスの多言語対応 ※選択肢表示中のマウスイベントブロックを解除 ×倍率マイナス値反転+縮小時に当たり判定がオワタ状態になる問題を修正 ×ゴーストリロードでアイコン情報などを再読み込みしてなかった問題を修正 ×バルーン上へのアルファチャンネルつき画像の合成が崩壊状態だった問題を修正 ■2.01.62 2009-01-27 23:24 +SHIORI/3.0 ID: OnChoiceHover - Hoverイベントのバルーン版  GET SHIORI/3.0  Charset: UTF-8  Sender: SSP  SecurityLevel: local  ID: OnChoiceHover  Reference0: なにか話して(F12)  <-選択肢ラベル  Reference1: Choice_AITALK <-選択肢ID  (これ以降選択肢Reference指定が挿入される) +SHIORI/3.0 ID: balloon_tooltip - ツールチップリソース取得のバルーン版  GET SHIORI/3.0  Charset: UTF-8  Sender: SSP  SecurityLevel: local  ID: balloon_tooltip  Reference0: なにか話して(F12)  <-選択肢ラベル  Reference1: Choice_AITALK <-選択肢ID  (これ以降選択肢Reference指定が挿入される) ※Hover系イベントに反応しない場合のみツールチップを表示するように ×\Cタグが入ったスクリプト実行の際にタイムアウト系設定が初期化される問題を修正 ×バルーンタイムアウト/選択肢タイムアウト無効時にOnSurfaceRestoreを来ないようにした(つもり) ×スクリプトログを表示するだけで落ちるひっでえエンバグを見なかったことにしたかったが仕方ないので直した ×サーフィス拡大縮小機能で当たり判定座標計算を間違っていたというふるーいバグが今頃出てきてびっくりしつつ直した ■2.01.61 2009-01-25 22:34 #2.01.59はお察し下さい。 #2.01.60もお察し下さい。 +OnMouseHoverなんてのも追加してみた。マウスが「しばらく上で止まっている」時に起こります。ツールチップ表示とタイミングは(ほぼ)同じ。  GET SHIORI/3.0  Charset: UTF-8  Sender: SSP  SecurityLevel: local  ID: OnMouseHover  Reference0: 83 ←X座標  Reference1: 245 ←Y座標  Reference2: 0 ←常に0  Reference3: 0 ←0(sakura) 1(kero) 2...  Reference4: Body ←当たり判定識別子  Reference5: 0 ←常に0 ※Windows Server 2008 / Windows 7をきちんと認識してみた。 <-.60このへん  2008と2008R2、2003と2003R2も区別できたりします。 ×OnMouseEnterAll / LeaveAllがこなかったひどいエンバグを修正。 <-.60このへん ×通知領域バルーンをクリックすると落ちる超ひどいエンバグを修正。 <-.60このへん ×入力ボックスのプラグインからのフックがうまく動かない問題を修正。 <-.61このへん ■2.01.58 2009-01-25 16:27 +SHIORI/3.0 ID: tooltip でツールチップ内容問い合わせ。Reference群はマウスイベントと同じ。  GET SHIORI/3.0  Charset: UTF-8  Sender: SSP  SecurityLevel: local  ID: tooltip  Reference0: 87 ←X座標  Reference1: 178 ←Y座標  Reference2: 0 ←常に0  Reference3: 0 ←0(sakura) 1(kero) 2...  Reference4: Power ←当たり判定識別子  Reference5: 0 ←常に0 ※ツールチップ文字列内に\nと書くと改行するように。 ※PNG内部アルファチャンネル使用時は「透明色黒塗り」互換処理をデフォルトではOFFに。 ※プラグインから、タスクトレイバルーン機能のイベントもフックできるように。 ※ゴーストエクスプローラの表示処理を改善し、非日本語文字列も表示可能とした。 ※ゴーストエクスプローラで情報コピー(Ctrl-C)した際のデータのやりとりをUnicode化した。 ×\_bタグ+opaque指定+内部アルファチャンネルで、左上0,0と同じ色の領域が全部黒くなる問題を修正。 ×\s[-1]タグ処理が不安定な問題を修正。 ■2.01.57 2009-01-01 00:00 +ツールチップ表示実装 - surfaces.txt  sakura.tooltips / kero.tooltips / char?.tooltips  例は以下の通り。当たり判定,内容 の形式で書いていくだけです。シンプル。  sakura.tooltips  {  Power,電源ボタン - 押しても寝るだけですが何か。  Ponytail,引っ張っちゃだめ!  } +\![reload,descript] - 全descript.txtの読み直し(「動作情報リロード」と内容は同じ)  \![reload,descript,ghost shell balloon headline plugin]  上記のように空白で区切ってリロードしたいdescript情報を書いてください。 ※Imm系APIをとりあえず全部はずした(日本語入力自動ONとかがなくなります) ※defaultsurface指定があるときに「0番10番がない」エラーをなくした ■2.01.56 2008-11-30 21:31 ×設定->国際化でフォント設定してもバルーンにフォント高さが反映されなかった問題を修正 ×透明度つきPNGの一部形式がうまく読み込めていなかった問題を修正 ■2.01.55 2008-11-15 22:46 +descript.txtにballoon.defaultsurface追加。バルーンの標準画像IDを指定可能に。 +使ってるぞグラフのエントリ削除が可能に +使ってるぞグラフの基本的なキーボード操作が可能に(ページ移動など) +OnNotifyDressupInfoのオプションに、mustselectとmultipleも追加。 +OnMouseUp、OnMouseDownイベント追加。Referenceはマウスイベント系共通。  とりあえず実装… ※UTF-16サロゲートペア処理に本格対応。0xFFFFを超える文字も出せます。 ※色選択ダイアログで選択した色を「作成した色」に自動追加するようにした。 ※execute,http-系タグで--asyncにOnではじまるものを指定するとその名前のイベントが発生するように  ReferenceはOnExecuteHTTPComplete / OnExecuteHTTPFailureといっしょ  失敗した場合、On(指定した名前)Failureが通知される。OnHogeHogeならOnHogeHogeFailure。 ×ウインドウの保存位置が画面外に出てしまった際の復帰対応が腐っていた問題を修正 ×最小化状態でゴースト終了するとスレッド強制終了エラーになる問題を修正 ×ゴースト自動切り替えと更新が重なって落ちていた問題を修正 ×ゴーストエクスプローラでコンテキストメニューを出すキーが効かなかった問題を修正 ×SHIORI、MAKOTO、HEADLINE、PLUGINなどでCharsetヘッダがいちばん最初に来ていない場合があった問題を修正 ■2.01.54 2008-10-19 22:43 ※例外がDLL内で発生した時にどの種類のDLLかだけでもログに記録するようになった ×raiseotherが自分以外に送られる代わりに自分*だけに*送られるかもしれなかったひどい問題を修正 ×SHIORIやPLUGINなどの通信でCharsetヘッダが最初に来てなかった問題を改善 ×一部プラグインでずっこける問題をちょっと改善 ×OnNotifyUserInfoのReference3(性別)が今の今まで送られてなかったひどい問題を修正 ■2.01.52+53 2008-10-12 23:13 +SERIKOのintervalにperiodic追加  例:animation0.interval,periodic,5  例では5秒ごとに定期的に実行します。数値は秒であることに注意。randomなどと同じです。 +SERIKOのウエイト値を 50-500 のように 最小-最大 という形式で書くと、2つの値の間でランダムに待機時間を選ぶ機能追加 ×raiseother系が微妙に不安定だった問題を修正 ×ヘッドライン実行後に\Cタグでバルーン追記スクリプトを走らせるとヘッドライン特有選択肢が動かなくなる問題を修正 ×エラーの量がかなりひどいsurfaces.txtを解析すると落ちる問題を修正 #2.01.52はきちんと修正ができていないまま数十分間公開されていたバージョンです。生焼けだったので*1欠番とします。 *1:d:id:wiz-stargazer:20081013 より。「生焼け」って表現みんな使うといいと思う。面白い言い回しだし、状態を直感的に表現してるし。 ■2.01.51 2008-10-07 04:57 ※execute,httpでの取得はConnection: closeにした ※execute,http-postのrequestのContent-Typeにapplication/x-www-form-urlencodedを明示 ×execute,httpでエラー起こすと落ちる問題を修正 #2.01.50がちょっと不安定だったかもしれない…orz ■2.01.50 2008-10-01 05:26 +NOTIFY SHIORI/3.0 ID: OnNotifyFontInfo  現在システムにインストールされているフォントをReferenceで列挙します  ほとんど起動時に一発来るだけですが、まれに起動中にフォントインストールした場合などに通知される場合があります ※PLUGINのTarget指定でもバイト値1区切りで複数ゴースト指定できるようにした ×timerraise系がものすごく腐っていてまったく動いていなかったひどい問題を慌てて修正 ×Win9x系でデフォルトフォントがMSゴシックになっていなかった問題を修正 ■2.01.49 2008-09-27 23:17 +タイマーつきraise実装  timerraise/timerraiseother  \![timerraise,待ちミリ秒,繰り返すか否か,(この後は通常raiseといっしょ)]  待ちミリ秒0指定で前回のtimerraiseキャンセル  精度はあまりありません。 +SHIORI ResponseにErrorLevel / ErrorDescriptionヘッダ追加  ErrorLevelはinfo,notice,warning,error,criticalの5レベル  ErrorDescriptionはエラー内容説明  バイト値1区切りで複数通知可能  内容はエラーログ機能に挿入される +SHIORI NOTIFY id:capability  request   request.status - Statusヘッダ実装   request.securitylevel - SecurityLevelヘッダ実装   request.baseid - BaseIDヘッダ実装  resonse   response.marker - Markerヘッダ有効   response.errorlevel - エラーログ有効   response.errordescription - (エラーログ有効)   response.securitylevel - 返り値のSecurityLevel有効   response.requestcharset - 次の呼び出しの文字コード指定有効  以上の内容が、実装レベルに応じてReference群で渡される  基本書式:(request|response).ヘッダ名小文字 ※raiseother/notifyotherでもバイト値1区切りで複数ゴースト指定を有効に ×raiseotherの挙動がまたおかしくなっていた問題を修正 ■2.01.48 2008-09-21 10:20 ※シェルのゴミ画像(使っていない画像)検知機能搭載  仕様上は許されるものなので検知精度は低いです。注意して使ってください。 ×不定形当たり判定定義が完全におかしくなっていた問題を修正(2.01.46のエンバグ) ×descript.txtでshioriなどの文字コード指定をしても反映されない問題を修正 ■2.01.47 2008-09-09 05:04 ※FMOのsurface関連エントリを復活 ×\![set,otherghosttalk,true]でフリーズするかもしれない問題をたぶん修正 ■2.01.46 2008-09-06 23:14 ×当たり判定名にスペースが含まれる定義ファイルの認識がおかしくなる問題を修正 ■2.01.45 2008-09-02 21:24 ※入力ボックスが小さくなりすぎないよう小さいほうにリミッターをかませた(16px最小) ×特定のPNGを読み込むとフリーズするひどい問題を修正 ■2.01.44 2008-08-31 20:12 +MAKOTOにNOTIFYメソッド追加  中身はSHIORIと一緒です  IDにhwnd、uniqueid、OnCacheSuspend、OnCacheRestoreを実装 ※.43からマウス反応処理をちょっとだけ敏感に ※入力ボックスの高さ設定を有効に+フォント設定も有効に ※入力ボックス用フォント指定 communicatebox.font.name を追加 ×旧互換モードで落ちる問題を修正 ×エクスプローラを開けたまま終了しようとすると落ちる問題を修正 ×更新チェックのみ実行イベントでupdatebymyselfが実行できない問題を修正 ■2.01.43 2008-07-27 22:37 ※とりあえずWine上で最低限ゴースト起動だけはできるようにした  d:id:nazodane:20070617 を見てだいたい不具合箇所を特定。とりあえず表示できるようにはなった  …ただしRegionモードのみ。 ■2.01.42 2008-07-27 16:46 ×\![raiseother,__SYSTEM_ALL_GHOST__]で再びデッドロックを起こすようになっていたエンバグ修正 ■2.01.41 2008-07-27 10:54 +shell descript.txt - seriko.paint_transparent_region_black,0 +balloon descript.txt - paint_transparent_region_black,0  PNA等で不透明になっている+抜き色と同じ部分を黒く塗りつぶさなくなります +shell descript.txt - seriko.use_self_alpha,1 +balloon descript.txt - use_self_alpha,1  PNAの代わりに、PNGのファイル内に格納されているアルファチャンネルを使います +ghost descript.txt - don't need bind,1  着せ替え機能を無効にします  ただし、SSP上では定義しなければ勝手に無効になりますので、この定義はあまり意味がありません +ghost descript.txt - don't need onmousemove,1  OnMouseMoveを一切送らなくなります +ghost descript.txt - don't need seriko talk,1  SERIKO talkメソッド機能を無効化します  ただし、SSP上では定義しなければ勝手に無効になりますので、この定義はあまり意味がありません ※\![set,trayicon,アイコンファイル名,通知領域表示テキスト]  通知領域のアイコンにマウスを重ねると表示されるテキストを制御できるようになりました ※ZIP圧縮ライブラリを更新 (Info-Zip Zip 3.0) ×random系(sometimes,rarely)で実行するアニメーションのウエイト制御が狂っていた問題を修正 ■2.01.40 2008-07-06 23:43 ×ネットワーク系操作がブレークできなくなっていた問題を修正 ■2.01.39 2008-06-29 20:10 ×ドラッグ&ドロップなどでURLを投げ込んだ時にきちんとNAR/ZIPを認識できていなかった問題を修正 ■2.01.38 2008-06-25 05:58 ×pattern?の数字が重複していた場合にエラーをはかなかった問題を修正 ×記号類が全部ノーウエイトで表示されてしまっていた問題を修正 ■2.01.37 2008-06-22 23:09 ×OnTranslateのSenderがSSTPのSenderにならない場合があった問題を修正 ■2.01.36 2008-06-22 17:20 ※\![execute,http-get/post]のCookie対応、その他ちょっと改修  http://emily.shillest.net/specwiki/index.php?SSP%2F%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8%2Fexecute-http ■2.01.35 2008-06-17 05:53 ※喋りウエイト・口パクアニメーションの挙動を一部調整 ※Unicode処理を一部改善 ×SakuraScriptテキストのD&Dがきかなくなっていた問題を修正 ×プラグインで\![open,dialog]を使うと落ちる問題を修正 ■2.01.34 2008-06-14 19:51 ×\c[line,行数]の挙動がミョーだった問題を修正 ■2.01.33 2008-06-10 05:35 ×プラグインフック関係を実装したつもりが 全 滅 していたすさまじいエンバグを慌てて修正 ■2.01.32 2008-06-09 05:42 ※OnChoceEnter / スクリプトブレーク・バルーン閉じ系もプラグインでフックできるように ×画像のみを表示する選択肢が作れなかったバグを修正 ×\&や\_m、\_u[]を先に展開した後でスクリプト解釈をしていたためエスケープに使えなかった問題を修正 #たぶん着せ替えの不安定も改善したとは思うのですが… ■2.01.31 2008-06-01 21:49 ×シェル切り替え時にカーソル定義をいったん放棄するのを忘れていた問題を修正 ×OpenSSLのセキュリティ問題に対処(0.9.8hにしました) ■2.01.30 2008-05-25 22:35 ×\![raise]系タグや選択肢などで空っぽのReferenceを書こうとすると半角空白になる問題修正 ■2.01.29 2008-05-23 05:58 +\![raiseplugin] / \![notifyplugin] での失敗通知  ID   OnRaisePluginFailure / OnNotifyPluginFailure  Reference0   notfound (見つからなかった) / disabled (無効設定中) / 204などPLUGINの実行結果  Reference1   名前/ID - タグで指定したものと全く同じ  Reference2   実行しようとしたイベントID  Reference3以降   実行しようとしたイベントのReference0以降 +\![raiseother] / \![notifyother] での失敗通知  ID   OnRaiseOtherFailure / OnNotifyOtherFailure  Reference0   notfound (見つからなかった) / timecritical (\t) / passivemode / inductionmode / minimized (最小化中) / 204などPLUGINの実行結果  Reference1   名前/sakura.name - タグで指定したものと全く同じ  Reference2   実行しようとしたイベントID  Reference3以降   実行しようとしたイベントのReference0以降  __SYSTEM_ALL_GHOST__など同時複数一斉通知を利用した場合は、Reference0と1が、通知対象のうちエラーを起こしたゴースト分、バイト値1区切りのリストとなります。  このとき、Reference1はdescript.txtのsakura.nameとなります。 ×\![change,balloon]するとおかしくなる場合がある問題を修正 ×一部ゴーストでSHIORIの読み込みに失敗するエンバグを修正 (.28のみ) ×一部RSSをインストールできなかった問題を修正 ■2.01.28 2008-05-21 05:09 ※OnOtherGhostTalkのReference5にバイト値1区切りで他ゴーストに渡されたReference追加 ※プロパティシステム取得系タグによるイベントもプラグインからフックできるようにした ■2.01.27 2008-05-18 16:25 ×表示すべき時にバルーンを表示しない問題を修正(2) ■2.01.26 2008-05-18 15:51 ×表示すべき時にバルーンを表示しない問題を修正(.25のエンバグ) ■2.01.25 2008-05-18 10:44 ×\p[?]タグで1つ以上間をあけたIDを使うと落ちる問題を修正 ×バルーンのフェードがおかしくなっていた問題を修正 ■2.01.24 2008-05-16 09:08 ※コモンダイアログ系もプラグインでフックできるようにした ×ネットワーク更新のイベント通知等広範囲でバグっていたひどい問題を緊急修正 ■2.01.23 2008-05-15 06:02 ※選択肢・アンカーだけでなく、入力ボックスもプラグインでフックできるようにした  前から仮実装は入れてありました。今回きちんと実装しました。 ※選択肢・アンカーで選んだ先のスクリプトにさらに選択肢等があった場合の挙動改善 ■2.01.22 2008-05-11 10:19 ×IPMessenger互換機能でユーザー追加パケットを受けると即落ちるめちゃくちゃひどい問題を修正 ×profileやvarフォルダ等、常に不要なフォルダをNAR/DAU作成機能で無視できていなかった問題を修正 ■2.01.21 2008-05-09 20:10 ×NOTIFY otherghostnameのReferenceヘッダが、すごく…インチキです… ■2.01.20 2008-05-09 05:41 ※プラグインにEventOptionヘッダ追加。今のところゴーストへのNOTIFY通知への切り替えを示すnotifyのみ。 ×プラグイン関係でReferenceなしのOnで始まる識別子の選択肢を書くと落ちるひどい問題を修正 ×プラグイン関係の互換のためにちょっと処理変更 ×\xタグの待機処理をちょっと改善したつもり ×IPMessenger互換処理でlistenできてなかったひどい問題を修正(いつからだろう…) ■2.01.19 2008-05-03 23:01 ×RSSを追加できないひどい問題を修正 ×プラグイン/SSTPで一部Referenceを取りこぼす可能性があった問題を修正 ×developer_options.txtのファイルパス指定で/の代わりに\を使うと更新ファイル作成でオプションが適用されない問題を修正 ■2.01.18 2008-04-27 00:36 ※プラグインにScriptOptionヘッダ追加、notranslateとnobreakを指定可能に ※プロパティシステムのゴーストプロパティにstatus追加 ※プロパティシステムにactiveghostlist追加 ×プロパティシステムの.countと最後につくプロパティが軒並み動いてなかったひどい問題を修正 ×プロパティシステムのshelllist以下が全滅していたひどい問題を修正 ■2.01.17 2008-04-26 10:56 ※本体更新自動チェック機能をデフォルトでONにした ※バルーンタイムアウト・ブレーク・入力ボックス・コモンダイアログ系イベントもプラグインで横取りできるように ×ドラッグ&ドロップや不透明度設定を行うとフリーズするひどい問題を修正 ■2.01.16 2008-04-26 07:44 +(sakura|kero|char?).defaulttop追加  Y座標デフォルト位置指定です。自由移動有効キャラクターにどうぞ。 +(sakura|kero|char?).defaultx (sakura|kero|char?).defaulty追加  defaultleft/defaulttopと異なり、画像の「ベース座標」(標準はX中央/Y下端)を基準とする指定です ※\_bタグのファイル指定部分にRFC2397と同じ形式で直接Base64エンコードした画像データを指定可能に  例:\_b["data:image/png;base64,iV~II",inline,opaque]  注意:RFC2397は文字列内にカンマを含みパラメータ区切りと誤認しますので" "で囲って下さい ※\_bタグのファイル指定部分で画像をリソースとして含むexe/dllを指定可能に  D:\hogehoge.exe,20 / D:\hogehoge.exe,-10 前者は「何番目」、後者は「-リソースID」 ※\_bタグのファイル指定部分で%SystemRoot%など環境変数展開を指定可能に ※プラグインの選択肢フック機能でもゴーストと同じOnChoiceSelectEx/AnchorSelectExを追加 ×プラグインの選択肢フック機能で選択肢もアンカーもOnChoiceSelectになっていた問題を修正 ×D&D時のフェードイン・アウトがおかしくなる場合がある症状を改善したかも ■2.01.15 2008-04-13 05:36 ※Vista上のエクスプローラ墜落時の通知領域アイコン復活処理を改善したつもり ※\_bタグの画像読込先フルパス指定の制限解除(SSP管理下->どこでも指定可) ※ドラッグ時にゆっくり半透明になるようにした ■2.01.14 2008-04-07 05:35 ※\![change,***,lastinstalled]など、lastinstalled系処理のインストール情報有効範囲を、ゴースト単体からベースウェア全域にした ※Disc-2見てると%lastghostnameなんていうものがあったらしいので今更追加(%lastobjectnameは以前から有効) ×あるバルーンに選択肢を表示しても別のバルーンには表示していない場合に選択肢がない場合の挙動になる問題を修正(2) ■2.01.13 2008-04-06 00:42 ※使ってるぞグラフ情報通知の項目数が多すぎると重いのでベスト50でちょん切るように変更 ×OnKeyPressのReference2(キーを押したままのときのリピート回数)が腐っていた問題を修正  OSからの通知(lParam)をそのまま拾ったらだめだということに今更気づいたので別途カウント処理を入れた ×入力ボックスをダブルクリックして閉じるとキャンセルイベントが発生しない問題を修正 ■2.01.12 2008-04-05 19:26 ×OnOtherGhostTalkのReference3が腐っていた問題を修正 ■2.01.11 2008-04-05 18:00 +OnOtherGhostTalk / \![set,otherghosttalk,(true|false)]追加  \![set,otherghosttalk,true]するとOnOtherGhostTalkで他のゴーストのトークが聞けます   ID: OnOtherGhostTalk   Reference0: ゴースト名   Reference1: ゴーストのSakura名   Reference2: トーク状態。         break(中断した),communicate(コミュ),sstp(SSTP由来),         owned(Owned(Authorized) SSTP),remote(非ローカルSSTP由来),         をカンマ区切りで該当するものだけ         例:break,remote   Reference3: イベントID。OnBootなどトークの原因となったイベント。         SSTPなど非イベント由来はからっぽ   Reference4: しゃべったスクリプト   SecurityLevel: local/remote(remote由来のものはそのまま引き継いでremoteになる) ※\_bタグにクリッピング機能(切り出し)を追加  --clipping=左 上 右 下 と追加するとその座標値で指定した部分のみを表示します  ついでにopaque指定も--option=opaqueに変えました(互換処理あり)今後カンマ区切りでオプションをここに追加する可能性があります。   \_b[ファイル名,inline,--option=opaque,--clipping=20 20 200 200] ※ドラッグ時に半透明ウインドウモードの場合少し透明になるようにした ×同じサーフィスを複数回定義する機能で落ちる場合がある問題を修正 ×あるバルーンに選択肢を表示しても別のバルーンには表示していない場合に選択肢がない場合の挙動になる問題を修正 ×-2でSERIKOアニメーション全終了を実行するとSERIKO描画スレッドが暴走する場合がある問題を修正 ×サーフィステストダイアログのサーフィス番号がずれる可能性がある問題を修正 ×URL D&Dで常にインストール失敗イベントが発生する問題を修正 ■2.01.10 2008/3/21 ※メモリ使用量削減 ×「クロスフェーダを使う」設定がうまく保存されない場合があった問題を修正 ×クロスフェーダ表示がちらつく場合があった問題を修正 ×ファイル名に"install.txt"が「含まれている」場合に無視してしまう問題を修正 ×着せ替えのinsertがうまく動いていなかった問題を修正 ■2.01.09 2008/3/16 23:59 +elementでreduceをきちんと使えるようにした ■2.01.08 2008/3/16 21:59 ×案の定raise/notifyother系がエンバグっていた問題を修正 ■2.01.07 2008/3/16 21:14 +\![notify] \![notifyother] \![notifyplugin] 追加  ↑\![raise]系と同じ引数です +SHIORI/3.0 ID:OnCommunicateInputCancel 追加  ↑Reference0: (空欄)  ↑Reference1: cancel(×やESCで閉じた) +SHIORI/3.0 ID:OnTeachInputCancel 追加  ↑Reference0: (空欄)  ↑Reference1: cancel(×やESCで閉じた) ※surfaceイッセンマンとかできるようになりました ×バルーン切り替え時などに一時的にフォントが妙なことになったり落ちたりする問題を修正 ×起動時に落ちる場合がある問題を修正 ×\Cで選択肢タイムアウトの設定がなかったことにされていた問題をたぶんちょっと修正 ×surface10が存在しないゴーストで\1側にゴミ表示されていた問題修正 ■2.01.06 2008/3/9 23:02 ×SERIKO関係の書き直しをしたせいでそもそもキャラが全く表示されなくなる場合があるものすごくひどいエンバグを修正 ■2.01.05 2008/3/9 21:48 ×\fタグとバルーン設定系大エンバグ祭り開催。 ■2.01.04 2008/3/9 20:16 ※\fタグで指定できる設定項目をアンカー、非選択アンカー等にも拡張 ※バルーンの設定ファイルと\fタグのshadow系設定で色の変わりにnoneと書くと影を無効化できるようにした ×URL D&Dダウンロードや\![execute,http-get]でURLエンコード済みのテキストが混じっていても再エンコードをかける問題修正 ×着せ替え無効化の反映が遅れる問題修正 ×着せ替えの切り替えでゴミが残る問題修正 ×エクスプローラ等リストビューのちらつき問題の続き ×ログ表示の切り替えがおかしい場合がある問題を修正 ×その他こまごました問題を大量修正したはず(内容はかなり忘れた) ■2.01.03 2008/3/1 ※起動中にどの程度読み込みが進んでいるか表示するようにした ※SERIKOアニメーションのタイミング制御部を全面書き直し ※「NARファイルの関連付け」チェックをはずすと関連付けレジストリを全て削除するようにした ×\__w[animation,ID]タグでSERIKOアニメーションがおかしくなる問題を修正 ×着せ替えが有効なシェルでもメニューが無効になる場合がある問題を修正 ■2.01.02 2008/2/26 ※\_bタグで座標指定後にopaqueと書くことでinline以外でも完全不透明表示が可能に ※NAR作成時の処理を一部改修 ※読み込みフォルダ設定で相対パスをまともに使えるように ※エクスプローラの表示のちらつきを多少マシにした ×着せ替え関係の不具合いくつかを修正(メニューが無効になる、OFFが遅れる) ×本体更新チェック機能の判定がひどいことになっていたミスを修正 ■2.01.01 2008/2/23 ※着せ替えを含めてすべてID順で描画するようにした ×Win9x環境でフォルダ選択を実行しようとすると落ちる問題を修正 ×RSS機能のReferenceデータのタグエスケープがひどいことになっていた問題を修正 ■2.01.00 2008/2/17 #RC4からの実質的な変更点なし(こまかいバグは取った)。安定版移行。 □RC4 +コモンダイアログ関係追加  ↑仕様書はこちら:http://tinyurl.com/3buxvw +SHIORI/3.0 ID: OnTextDrop  ↑Reference0: テキスト(改行はバイト値1) Reference1: キャラID(メイン=0、以下1,2...)  ↑テキストデータをD&Dした時に発生。応答しない場合の標準動作は「SakuraScriptっぽいなら実行、それ以外は無視」 ×その他なんだかわからない細かいのをごちゃごちゃ修正(忘れた) □RC3 ※非ASCII文字を含むURLをhttp-get/postした時にもきちんとUTF-8+パーセントエンコードするようにした ×着せ替え切り替えが即時反映されない場合がある問題を修正 ×まともに読み込めないJPEGファイルが存在した問題を修正 ×\cと選択肢の両方を使った場合選択肢が動かなくなる場合がある問題を修正 ×surface1,surface2... という書き方が動かなくなっていた問題を修正 □RC2 +不定形当たり判定  ↑collisionex,名前,タイプ(rect|ellipse|polygon),座標値....  ↑rect:長方形。座標値に左上と右下の計4つの数値  ↑ellipse:楕円。座標値は楕円を囲む長方形。  ↑polygon:多角形(途中で交差可)。座標値は各頂点。 +追加定義用surface定義、surface.appendを追加  ↑既存のサーフィス(画像のみ含む)に定義を追加するためのものです。  ↑例:surface.append0-11,20,25 { }  ↑定義が出現した時点で、まだ定義されていないサーフィスは無視されます。 +SHIORI/3.0 ID:OnUserInputCancel 追加  ↑Reference0: ID(Onではじまる場合も含む)  ↑Reference1: timeout(タイムアウトした)/cancel(×で閉じた)  ↑timeoutで応答がない場合、従来通り"timeout"というテキストが入力されたことになります +SHIORI/3.0 ID:inputbox.autocomplete 追加  ↑バイト値1区切りでリストを返すと、入力ボックス(テキストのみ)でオートコンプリート機能が動作(WinMe/2000以降) +SERIKOメソッド "asis"  ↑抜き色とかPNAとかも全部無視して「そのまんま」描画します。合成結果は常に長方形。 ※複数サーフィス定義の省略記法を拡充  ↑例:surface0-11,20,25  ↑もちろんsurface.appendでも使えます。むしろそちらと併用すると相当記述が省略できるはず。 ※SSL通信時に証明書の検証をきちんとするように ※surfaces2.txtも読むようにした  ↑互換を取りたい人向け。surfaces.txtに互換用定義のみ、surfaces2.txtに新機能ばりばり、とか。  ↑surfaces.txtを読み、さらにsurfaces2.txtも読みますので、新機能のみsurface.appendで追加とかも可 ※サーフィス関係のメモリ使用量をそこそこ削減  ↑度重なる改修で無駄な部分がいっぱい出てきていたので書き直しました。けっこうましなはず。 ※SHIORI/3.0 ID: hwndをFMO更新の後に送るようにした ※surfaces.txtのエラーチェックをさらに強化 ※SHIORIのStatusヘッダの通知内容を強化  ↑talkingのほかに、passivemode,inductionmode,timecriticalが通知されるようになりました  ↑複数の状態がある場合、talking,passivemode のようにカンマ区切りになります ×文字コード設定を標準の自動判定に戻す方法がなかったひどいバグを修正 ×SHIORI/3.0 ID: hwndで0やなにもない情報を送らないよう変更した ×メール自動チェック設定のスピンボックスの挙動が上下逆なのを修正 ×OnMouse系イベントの一部が\t中でも来てしまうひどい不具合修正 ×RSSの日付順ソート処理が安定ソートじゃないので一部フィードでひどい目に遭う問題を修正 #(RC1は諸事情により欠番)