☆Release 2.02 ■ 2.2.90 2012-09-07 23:06 ×着せ替えフラグ(bind)判定処理のミスで、不要なエラーが毎回出るどころか、そもそも着せ替えがちゃんと動作しないかもしれないというとんでもないバグを修正 ■ 2.2.89 2012-09-07 06:18 ×半分寝そうになりながらマージ作業をしたコードに不具合があり、なぜかfalseをtrueと書いていたせいでSSTPのOnTranslateが全部送られず素通りしていた特大エンバグを修正。 ■ 2.2.88 2012-09-06 04:53 ×OnTranslateの処理に問題があり、頻繁にぬるぽで落ちていた特大エンバグを修正。 ■ 2.2.87 2012-09-05 05:22 ×OnTranslateの拡充でもう安心!と言っておいたそばから、条件判定のミスでOnTranslateがさっぱり通知されない場合がある特大エンバグを修正。 ■ 2.2.86 2012-09-04 21:55 ※OnTranslateに、Reference1・2・3を追加。ただしSHIORI/3.0のみ。  Reference1: 以下の項目をカンマ区切りで。例: communicate,break   communicate = コミュニケートの返答   sstp-send = SSTP SENDで喋った   owned = 上記のうち特にowned SSTPの時   remote = 上記のうち特にPC外からの通信で喋った時   notranslate = SSTPやイベント等で、トランスレートしてほしくないオプションがついていた  Reference2: そのスクリプトを出力したイベント名 (イベント以外からの時は空欄)  Reference3: 上記イベントのReferenceを0番から順にバイト値1区切りで (イベント以外からの時は空欄) ※OnOtherGhostTalkイベントのReference2のうち、SSTPを示す文字列をsstpからsstp-sendに変更  上記OnTranslateの仕様にあわせた ※PLUGINのdescript.txt、otherghosttalkエントリに、他のゴーストが喋る直前に通知するオプションbefore、喋り終わった直後に通知するオプションafterを追加  otherghosttalk,beforeで直前通知、otherghosttalk,afterで直後通知  互換性のためtrueや1を指定すると直後通知(afterと同じ挙動)  棒読みちゃん送信プラグインで、喋る前にスクリプトが来て喋るのと同時に発声できるようにするために追加  beforeを指定すると、\![embed]等実行途中に展開されるタグが処理される *前* だという点に注意して下さい! ※\![set,otherghosttalk]に、他のゴーストが喋る直前に通知するオプションbefore、喋り終わった直後に通知するオプションafterを追加  \![set,otherghosttalk,before]で直前通知、\![set,otherghosttalk,after]で直後通知  互換性のためtrueや1を指定すると直後通知(afterと同じ挙動)  PLUGINのotherghosttalkでやったので、こちらでも…  beforeを指定すると、\![embed]等実行途中に展開されるタグが処理される *前* だという点に注意して下さい! ※\fタグのデフォルト指定の一部に記法追加 (http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/index.html) ×実行ファイルが1個だけ入っているサプリメントNARが解凍エラーになる問題を修正 ■ 2.2.85 2012-08-29 12:30 ※ダイアログ関係の国際化対応 ×他ゴーストへのイベント一斉通知 (OnOtherGhost...) でロック (passivemodeなど) や終了時の処理をきちんと考慮していなかった問題を修正 ×国際化対応コードの影響で、読み込みフォルダ設定でフォルダ名を変更できなかった問題を修正 ■ 2.2.84 2012-08-23 06:31 ※メニューの一件からコードを見なおして、国際化に問題のありそうな部分を技術的に可能な限り一掃した ■ 2.2.83 2012-08-19 21:22 ×メニュー表示系の処理中に一部ANSI向けAPIを通していたせいでちゃんと国際化対応ができていなかった問題を修正 ■ 2.2.82 2012-08-18 20:43 ×collisionのデフォルトは「当たり判定を書いた順」にすべきだったので、ascend,descendの他に内部的にデフォルト用の"none"を追加  明示的に定義はできない:書かなければ良いです ※解釈可能な文字コードを追加(キリル文字系の一部:ロシア語関連) ■ 2.2.81 2012-08-16 23:06 ×アニメーション連動当たり判定を複数領域定義すると、どんな書き方をしても二重定義エラーを吐く問題を修正 ×bind以外の連動当たり判定定義のみのアニメーションでエラーを出さなかった問題を修正 ■ 2.2.80 2012-08-16 22:37 ※SSTP NOTIFYでイベントを発生させた時に、ゴーストから有効な応答があった場合、そのスクリプトをScript:ヘッダとしてレスポンスに含めるようにした ×当たり判定定義のみのアニメーション連動当たり判定が書けなかった問題を修正  無条件でエラーで良いかと考えていたら自分が↑の定義書いてなんで動かんのだと悩んでいたでござる… ■ 2.2.79 2012-08-15 21:17 +アニメーションID・当たり判定IDのソート制御  当たり判定ソート ascendで昇順(1,2,3...) descendで降順(10,9,8...) 標準ソートなし(書いた順)  当たり判定の判定順、どれを優先するかの設定になります   descript { collision-sort,ascend }   descript { collision-sort,descend }  アニメーションID表示順ソート ascendで昇順 descendで降順 標準descend  一番上に表示されるかどうかの制御です  標準descendなのは従来のソート処理をしない場合の挙動に合わせたためです   descript { animation-sort,ascend }   descript { animation-sort,descend } ※エクスプローラ・サーフィステストなどのウインドウサイズ保存で異常値をはじく処理を入れた ※サーフィステストウインドウに、ソート順表示と、当たり判定優先順表示を追加 ×SSP起動時のオプション(スイッチ)処理を改善 ×アニメーション再生のウエイトが正しく処理されずウエイト0になる場合がある問題を修正 ■ 2.2.78 2012-07-07 21:34 ×OnMouseDown・UpのReference5=2を使っているゴーストさんがいたので、Down・Upにも互換処理(Exに反応しなければ通常のイベントが来る) ■ 2.2.77 2012-07-05 07:11 ×OnMouse系のReference5に任意文字列を入れられるように内部を改修した際に、Referenceを生成する部分の改修を忘れて、ポインタ値を数値->文字変換していたため、Reference5に謎の数値が入るものすごくひどいバグを修正 ×OnMouseClickのReference5=2を使っているゴーストさんがいたので、Clickのみ互換処理(Exに反応しなければ通常のイベントが来る) ■ 2.2.76 2012-07-05 06:28 +OnMouseClickEx・OnMouseDoubleClickEx・OnMouseUpEx・OnMouseDownEx を追加  http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/list_shiori_event.html#OnMouseClickEx  http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/list_shiori_event.html#OnMouseDoubleClickEx  http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/list_shiori_event.html#OnMouseUpEx  http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/list_shiori_event.html#OnMouseDownEx  互換性確保のため、左右クリック以外を別イベントに切り離しました。従来のReference5に"2"が入る中クリック検出方法は廃止となります。移行をお願いします。  中クリック以外に、拡張ボタン1・2(「戻る」「進む」によく割り当てられるボタン)を検出できるようになりました。 ×座標計算が内部でオーバーフローしていたせいで、「デスクトップを表示」ボタンを使う+wmove SAORIを使う際にゴーストさんが落ちる問題を修正 ×OnMouseUp(OnMouseClick)が通知されない場合がある問題を修正。トリプルクリック時。 ■ [SSP]2.2.75 2012-07-03 13:08 +%ms・%mz・%mc・%mh・%mt・%me・%mp・%m?・%dms 解釈用のデフォルト辞書とその辞書解釈機構を追加  SHIORIから応答がなかった場合のみデフォルト辞書から返答 ×システム情報書き出し機能(あるいは簡易デバッガ機能)で、使用中のドライブ文字列挙の処理に問題があり、ゴミデータを吐いていた問題を修正 ■ 2.2.74 "Back to the Future" 2012-07-01 07:36 ※とりあえず過去互換用に一応ランダムトークする処理が復活した  仮の互換用なので、エミリ3のトークまんまです。 ※旧仕様構造(script.txtがあったりsurfaceフォルダの中に画像があったりする11年前の仕様)の「シェル」は「ゴースト」として認識しインストールするようにした ※暗号化WAV(DDW)を再生できるようにした(11年前の仕様) ■ 2.2.73 2012-06-30 22:37 ※NTP(時刻合わせ)をとりあえず手動のみUAC有効環境でも動くようにした  時刻合わせ実行のたびにSSPH.EXEの昇格警告ダイアログが出るのは仕様ですorz ■ 2.2.72 2012-06-29 21:50 ×OnRaisePluginFailure / OnNotifyPluginFailure が通知されない場合がある問題を修正 ×基盤ライブラリの処理の一つが盛大にバグっていたせいでOnRaisePluginFailure / OnNotifyPluginFailureが実行されると最悪SSPが爆発四散する(落ちる)問題を修正 ×SSL/TLS通信がよく詰まってタイムアウトする問題を修正(影響:ロスト・ユー・サムウェアの更新処理) ×SSL/TLSどころか、素のHTTPでさえヘタすると詰まる盛大なバグを修正 ■ 2.2.71 2012-06-27 05:36 ※supplementのinstall.txtはゴースト側に上書きしないようにした ×animation??.collisionex??が動いていなかった問題を修正 ×Vista以降向け機能がかなり動いていなかったエンバグを修正 ■ 2.2.70 2012-06-20 08:24 ×SSP終了処理時にSSTPサーバを受信不可に切り替える処理の条件分岐をミスして、SSTP通信管理用オブジェクトを二度破壊しようとしてメモリ上のデータ構造をぐしゃぐしゃにする問題を修正 ■ 2.2.69 2012-06-04 06:33 ×2.2.68の修正で論理否定演算子を入れ忘れて\![get,property]の正しい呼び出しが全滅していた史上最大のまったくろくでもない問題(記録更新)を修正 ■ 2.2.68 2012-06-04 04:13 ×\![get,property]で複数プロパティ取得を指示し、2つめ以降で取得エラーが起きた場合に、直前の結果がReferenceに入ってしまう問題を修正 #OpenSSL 1.0.1b -> 1.0.1c ■ 2.2.67 2012-05-01 12:54CommentsAdd Star ×2.2.66の修正でReferenceを格納するメモリ領域の準備を忘れていて大変なことになっていた史上最大の問題(新記録更新)を修正 ■ 2.2.66 2012-05-01 05:39 ×\![raise]を使うと特定条件下で最悪デッドロックが起きる史上最大の問題を修正 ■ 2.2.65 2012-04-30 22:39 ※モニタ解像度変更時の挙動を改善  きちんとモニタ端に追従するようになった  モニタ外に出たウインドウを最低限領域内に自動で引き戻すようになった ※マルチモニタ使用時の挙動をたぶん改善  いろいろ謎挙動に腹が立ったので全部内部で管理しウインドウが属するモニタを探索するようにした ■ 2.2.64 2012-03-07 07:20 +\![execute,nslookup,(パラメータ)]  ホストに名前を指定するとIP、IPを指定すると名前を調べます。(=正引き・逆引きOK)  パラメータは以下の通り --host=ホスト名 --event=イベントまたは識別子 Onではじまる文字列を指定するとそのイベントが起きる  結果イベントは以下の通り ID: OnNSLookupFailure または 指定したイベント名+Failure ... 実行成功 ID: OnNSLookupComplete または 指定したイベント名 ... 実行失敗 Reference0: --event=で指定した文字列 Reference1: ホスト名またはIP --host=で指定した文字列 Reference2: 正引き="lookup"・逆引き="reverse" Reference3: 成功した場合のみ、結果(正引きならIP、逆引きなら名前)  IPv6対応(ただし本体設定で無効にされている場合は当然不可、デフォルトは有効) ※ZIP解凍処理を置き換え(時々報告される不具合対策) ×最小化-復帰操作で、バルーンの出る方向が変わる場合がある問題を修正 ×SHIORI/PLUGIN/MAKOTO/HEADLINE/CALENDAR等DLLのload関数に、不適切なパスが渡される場合がある問題を修正 ■ 2.2.63 2012-01-21 07:25 ※禁則処理を強化(BTS:332) ※もう我慢できなくなったのでinfoseek isweb 無料版サービス停止済みサーバの名前解決しようとすると即刻無効扱いする処理を入れた ※使ってるぞグラフの情報破損に備え自動記録バックアップ処理を入れた ×ネットワーク更新ブレーク(または一括更新キャンセルボタン)を実行するとフリーズしたひどい問題を修正 ×1時間ぐらい延々接続リトライを続けるひどい問題を修正 ×サーフィステストダイアログを使っていると時々落ちるひどい問題を修正 ×HTTP 202 Acceptedをエラー扱いしている問題を修正 ×MD5計算で落ちることがあるかもしれないひどい問題を修正 #OpenSSLのセキュリティ問題に対応しライブラリ更新 #libpng更新 ■ 2.2.62 2011-11-14 08:04 ※入力ボックスのデフォルト位置指定実装に伴い、種類ごとに位置保存するよう変更 ×例によって入力ボックスのデフォルト位置指定が腐っていた問題を修正 ×保存ダイアログがいつまでたってもファイルを指定できず延々ダイアログが出るひどい問題を修正 ×入力ボックスに表示される画像がでたらめだったものすごくひどい問題を修正 ■ 2.2.61 2011-11-11 08:14 ×下記の入力ボックスの初期位置指定がポンコツだった問題を修正 ×選択肢を表示した後バルーンが閉じられた時もずっとchoosingな問題を修正 #ついでなのでライブラリ群更新 ■ 2.2.60 2011-11-11 06:37 +OnUpdateResult  ゴーストの更新が(バルーン・シェルの一括更新も含めて)終わった時に通知されます。 +OnUpdateResultExplorer  ゴーストエクスプローラから更新を実行し終了した時」に通知されます。  上記2イベント共通:Reference0から順に、更新したものの情報が入ります。フォーマットは以下。   (ghost|shell|balloon|plugin)[\1](OK|NG)[\1](失敗した時はその理由(省略有)|成功した時は更新ファイル数 0もあり)[\1]失敗したファイル(省略有)   例1:ghost[\1]NG[\1]md5 failure[\1]homuhomu.dic   例2:shell[\1]OK[\1]15 +入力ボックスの初期位置指定  (communicatebox|scriptbox|addressbar|teachbox|dateinput|timeinput|ipimput|sliderinput|passwordinput|inputbox).(defaultleft|defaulttop) のIDでSHIORI通知、返り値を数値変換してその位置に表示  例:inputbox.defaultleft ※\![close,dialog,(イベントID|__SYSTEM_ALL_DIALOG__)]  指定したイベントを発生する予定の\![open,dialog]で開いたダイアログを閉じます。__SYSTEM_ALL_DIALOG__を指定するとすべて閉じます。  閉じたダイアログはキャンセルした扱いになります。 ※\![close,inputbox,__SYSTEM_ALL_INPUT__]  すべての入力ボックス(スクリプト入力、コミュニケート、アドレスバー、Teach以外)を閉じます。 ※Statusヘッダ拡張  最小化中にminimizing追加  入力ウインドウが開いている時にopening(種類)追加   種類欄にはcommunicate,input,teach,dialogのうちいくつかが入ります   例:opening(input,dialog) ×ゴーストエクスプローラの更新表示の文字化け・表示不良を修正 ■ 2.2.59 2011-10-19 06:21 ×単純な矢印キー選択移動が既存のゴーストの機能とカブったので、Ctrlつきとした。  Ctrl-→↓←↑で選択肢移動、Enterを叩いて選択です。 ■ 2.2.58 2011-10-18 09:50 +キーボード上下左右で選択肢を選び、Enterで実行できるように +Enterキーで\xを飛ばせるように  上記2種類の実装により、選択肢か\xがある場合は、OnKeyPressイベント(矢印とEnter)が起きません。 ※option,exclusiveに「一部exclusive」を実装  option,exclusive,(1,3,5,7) のように、alternativestartのごとく指定して下さい  例によってまともにテストできてないので確認丸投げです。 ※TortoiseSVN 1.7系に対応  リポジトリデータ保存形式が変わって変換が必要になりました。旧形式を自動検出し、更新問い合わせダイアログを出す処理を実装しました。 ×見切れ、重なり判定を渋めにした(ちょい敏感すぎたらしい) ■ 2.2.57 2011-10-02 23:08 !\q[選択肢,script:(SakuraScript)]でSakuraScriptを追加実行できる機能で、実行するスクリプトが常にローカル実行権限(=外部SSTP経由でなんでもできてたいへんなこと)になる超特大穴を修正 !libpngに何か不具合があったらしいので更新 !OpenSSLに何か不具合があったらしいので2.2.56あたりから更新済み +OnExecuteHTTPSSLInfo  \![execute,http-***]タグで実行した際に、取得先がhttps://だった時に、SSL/TLSの接続情報を通知するようにした  Reference0:async ID (無ければからっぽ)  Reference1:取得URL  Reference2:httpレスポンスコード (エラーでも通知される)  Reference3:通信バージョン だいたい TLSv1/SSLv3  Reference4:暗号化方法 AES256-SHA とか  Reference5:発行先 名前を確認したい場合は、/O=の後に続く文字列を抜き出すと良い  Reference6:有効期限開始日時 年,月,日,時,分,秒  Reference7:有効期限終了日時 年,月,日,時,分,秒  Reference8:発行者 名前を確認したい場合は、/O=の後に続く文字列を抜き出すと良い ※\![move]タグの「基準とするキャラ」の指定に、スコープIDの数値指定だけでなく、(Sakura名)/(スコープID)で別ゴースト位置基準での操作もできるようにした  例:\![move,0,0,0,Emily/0,base.base,base.base] でエミリに重なります。 ×surfaces2.txt以降、surfaces3.txt,surfaces4.txtと、続番があれば全部読むようにした…つもりがsurfaces2.txtすらも読めなくなっていて大変なことになっていた超土下座級の問題を修正。 ※↑の問題のお詫びを兼ねて、surfaces[0~2文字].txtというファイル名のものは全部読むようにした。  数字じゃなくても大丈夫。2文字制限は誤爆避けです。 ■ 2.2.56 2011-09-29 06:18 +OnOverlap , OnOtherOverlap  重なり判定の\p2以降包括版(+重なり時イベント)と、全ゴースト拡張版 +OnOffscreen , OnOtherOffscreen  見切れ判定の\p2以降包括版(+重なり時イベント)と、全ゴースト拡張版  以上の詳細は http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/list_shiori_event.htm でどうぞ。 +surfaces2.txt以降、surfaces3.txt,surfaces4.txtと、続番があれば全部読むようにした。 ×ゴーストエクスプローラの最大化挙動不審を修正したつもり ■ 2.2.55 2011-08-22 04:59 #とりあえずバグ取り版です。まだ実装途中なものがたくさん… ※プロパティシステムにcurrentghost.scope(?).rect,currentghost.scope(?).x,currentghost.scope(?).yを追加  SSP/仕様書/プロパティシステム - 駄でべろぱの小ネタWiki ※シェルの初期位置指定 sakura.defaultleft / kero.defaultleft / char?.defaultleft などをSHIORI呼び出しだけでなくdescriptに書いても認識するようにした ×よくあるoff-by-oneバグにより1文字のゴーストが起動できない問題を修正 よく今まで動いてたな… ■ 2.2.54 2011-07-05 12:39 ×マウスをウインドウ上で動かすだけで落ちる可能性がある超絶ひどい問題を修正  ↑なで反応でコケる問題の大半がコレ ×基盤ライブラリ部分のエンバグにより、メモリ上データ破壊に至り時々落ちる超絶ひどい問題を修正  ↑ルチルス&ラピス(フェアリーリング)さんが起動しないor落ちる問題は間違いなくコレ #異常挙動のため緊急リリース。正直すまんかった。 ■ 2.2.53 2011-06-19 22:18 ※カーソル定義機能に"mousehover" "mousewheel"を追加 (BTS299) ×SSTP ScriptOptionヘッダを全無視してしまう問題を修正:nobreakが通るようになった (BTS309) ×一部の内部タイマー系が暴走していたとてつもなくひどい問題を修正 ×animation collisionの定義保持用メモリを盛大におもらししていたひどい問題を修正 ■ 2.2.52 2011-06-11 12:58 +animation collision  指定したアニメーション・着せ替えが有効な時にのみ動作する当たり判定  animationXX.collisionXX,[以降collisionと同じ形式の定義]  animationXX.collisionexXX,[以降collisionexと同じ形式の定義]  animation collisionは、通常collisionより必ず優先されます。何かの都合で通常の当たり判定を無効化したい場合は、「上からかぶせて」ください。 ※Status: ヘッダに、選択中に "choosing" が追加されるように修正  例:Status: talking,choosing ×バルーン左右切り替えでフォント設定がリセットされる場合があった問題を修正 ×違うRSSを同じものと誤判定する場合があった問題を修正 ×最後に数字がついた名前のゴーストがインストールされているとおかしくなる場合があった問題を修正 ■ 2.2.51 2011-05-27 05:23 +\![execute,ping,(パラメータ)]  パラメータは以下の通り --host=ホスト名 --ttl=TTL(パケット生存期間(何回ルーティングできるか) 標準255 --count=送信回数 標準3 --size=送信サイズ(--data有効の時は--size無効) 標準32 --timeout=タイムアウト(ms) 標準5000 --df=(true|false) パケット分割不能true 分割可false 標準false --data=文字列 ICMP Echoのデータフィールドに埋め込む文字列(UTF-8に変換される) --event=イベントまたは識別子 Onではじまる文字列を指定するとそのイベントが起きる  結果イベントは以下の通り ID: OnPingProgress または 指定したイベント名+Progress ... 指定回数送信途中 ID: OnPingComplete または 指定したイベント名 ... 指定回数終了 Reference0: --event=で指定した文字列 Reference1: 送信元アドレス [\1] 全送信回数 [\1] 成功回数 [\1] 失敗回数 Reference2以降: 「OK」またはエラー情報 [\1] 返答元アドレス [\1] RTT(往復にかかった時間ms) Reference2以降、送信済みのPingの1回ごとの情報が記録される。Progressの場合は不完全。  エラー情報は http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa366053(v=vs.85).aspx を参照のこと  戻ってきた時にデータが化けていると IP_DATA_MISMATCH になる  IPv6対応?当然でしょう! ※IPv6環境でのオンライン判定処理を改善 ※32bit環境でのゴースト互換性を改善したつもり(64bitではどうしようもないらしい) ×使ってるぞグラフ保存機能で出力したPNGが腐っていた問題を修正 ×OnSysSuspendが全ゴーストに送信されない問題をたぶん修正 ■ 2.2.50 2011-04-17 09:42 ×サーフィスが読み込めない問題解決のためにメモリマネージャ変えたらえらく不安定になったのでとりあえずサーフィス関連だけ対策コード入れるようにしてほかは従来に戻した。 ×\_+と\+の呼び出しコードが入れ替わっていたひどいバグを修正 ※ライブラリ群の更新を長いこと忘れてたので最新版に入れ替えた ■ 2.2.49 2011-04-10 22:42 ×OnUserInputのRef1に入力値以外のものを入れてしまっていた問題を修正(スライダー入力の時) ×surface800-810-820のような書き方をすると大暴走する問題を修正 ×1024x768のような大きな画像をたった150枚程度しか読めない問題を修正 ■ 2.2.48-UNE (うねねー誕生日おめでとう版) 2011-03-04 12:44 +本体自動更新機能 +OnNotifyBalloonInfo新設、Reference2に利用可能ID番号列挙  Reference0 名前  Reference1 フルパス  Reference2 サーフィス番号 キャラID+コロン+カンマ区切り+スペース  例:0:0,1,2,3 1:0,1 +OnNotifyShellInfo新設、Reference2に利用可能ID番号列挙  Reference0 名前  Reference1 フルパス  Reference2 サーフィス番号 カンマ区切り  例:0,1,2,3,4,5,6,7,8,10,11 ×moveで移動したあとサーフィス変更すると位置がリセットされない問題を修正 ×インストールエラー時でもreadmeを表示しようとする問題を修正 ×サウンド再生OFFでも再生待ちが有効なため再生待ちタグがくると延々と待ってしまう問題を修正 ×複数起動ロックOFFでも複数起動できず謎のインストールイベントが起きる問題を修正 ×descript.txtを書き換えて名前を変えたのちゴーストリストをリロードしても変えた名前が反映されない問題を修正 ■ 2.2.47 2011-01-23 20:51 ※\![execute,http-***]でエラーが起きた場合にもデータ保存可能な場合は保存するように(エラーページデータの取得)  async指定があった時のみになります。 ×ゴースト呼び出し等で制御用タイマーが停止する場合がある不具合を修正 ×タッチパネルのホールドでの右クリック操作が動作しない問題を修正 ■ 2.2.46 2010-12-30 21:44 +タッチパネル対応とそれに関連する特大改修(D.S.I)  Windows 7以降+マルチタッチ対応環境のみの対応  マウス関連イベントのReference6にmouseかtouchが来るようになり入力元が判別できる +OnOtherSurfaceChange (横浜うかべんの眼鏡デモ実装用)  \![set,othersurfacechange,true|false]で切替  R0:ゴースト名  R1:ゴーストSakura名  R2:サーフィスが切り替わったウインドウID(Sakura=0)  R3:新サーフィスID  R4:旧サーフィスID  R5:サーフィスの大きさ (座標:左,上,右,下) +Wine環境下でファイルD&Dができない場合がある点のフォロー用にファイル/フォルダ選択メニュー追加 ×ゴースト自動切換時間計算が特定の状況でリセットされない問題をたぶん修正 ×install.txtやdelete.txtという名のファイルをghost/master/以下に一度置いてしまうと以降ルート位置に置き直しても更新されない問題を修正(互換処理の誤爆) ×当たり判定表示と矩形選択機能を併用できなかった問題を修正 ■ 2.2.45 2010-10-25 10:21 +\![enter,collisionmode] / \![leave,collisionmode]  当たり判定表示モード(開発用パレットのあれ)のON/OFF  \![enter,collisionmode,rect]とすると当たり判定の文字列を表示しない ※\![enter,selectmode,rect]に初期位置パラメータ追加  \![enter,selectmode,rect,左,上,右,下]  \![enter,selectmode,rect,当たり判定名] ×バルーンを表示しない+\tタグのあるスクリプトが来た時にタイムクリティカルモードが解除されない問題を修正(2.2.44のエンバグ) ■ 2.2.44 2010-10-22 12:57 ×\c[line]や\c[char]した際の挙動を改善 ※バルーンが表示されていないときにTimeoutが起きないようにした ※\![enter,selectmode]した際のUIを改善 ■ 2.2.43 2010-10-05 00:25 ×\_bタグ(画像貼付)で、--option=use_self_alphaがまともに動いていなかった問題を修正したら今度はアルファチャンネル合成はするが抜き色黒塗りまでしてしまっていたひどいエンバグを修正 しかもC++コード上ではたった1バイトの修正 ■ 2.2.42 2010-10-04 08:27 #共有変数プラグイン標準添付 ×バルーンのネットワークマーカーの合成でアルファチャンネルを考慮していなかった問題を修正 ×\![move]を連発するとフリーズする場合がある問題をちょっと改善 ×\![move]かつasync指定がない場合、後のウエイトが無視される問題を修正 ×\![set,balloontimeout,0]してもタイムアウトイベントが発生する場合がある問題をたぶんちょっと改善 ×OnMouseDragStart/Endで境界線近くでドラッグ開始すると想定外の当たり判定IDが来る場合がある問題を修正 ×\_bタグ(画像貼付)で、--option=use_self_alphaがまともに動いていなかった問題を修正 ■ 2.2.41 2010-09-08 05:05 ※とりあえず本体側は セキュリティホール memo - 2010.08 このへんの対策を入れた ×先日のshiftキーで押しながら正方形選択の実装がエンバグってshiftキーを押すだけで落ちるウルトラひどい問題を修正 ■ 2.2.40 2010-09-05 19:21 ※OnSelectModeCancel追加。選択しなかった場合や空っぽの選択をした場合に発生。 ×2.2.39の修正でOnSelectModeCompleteの座標がおかしくなったエンバグを修正 ■ 2.2.39 2010-09-05 18:11 ※\![enter,selectmode]した後にshiftを押しながら選択すると正方形になるようにした ×選択モードに入っていないのに\![leave,selectmode]してもイベントが起きた問題を修正 ×URLデータ置換が意図に反して「短いURLから優先で」置換されていたひどい問題を修正 ■ 2.2.38 2010-09-02 13:02 ×インストール時のカレントディレクトリ位置に関する互換問題を修正 ■ 2.2.37 2010-09-01 07:15 +大規模サイト移転対策に、移転前と移転後のURLを把握して自動置換する機能実装  大規模移転対策URL置換データ報告フォーム から報告お願いします。 ※入力ボックスをトリプルクリックすると全選択できるようにした ■ 2.2.36 2010-08-10 12:59 +\[enter/leave,selectmode]:選択モード機能追加  http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/list_sakura_script.htm +OnScreenSaverStart / EndにRef0,1,2追加  http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/list_shiori_event.htm ※OnNotifyOSInfoのReference0に「表示用OS情報」を追加  http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/list_shiori_event.htm ×サウンド再生がうまく動かない場合がある問題を修正 ×スクリーンセーバー起動で動作が止まる問題を修正 ×SHIORI OnTranslateがローカルなのにSecurityLevel: remoteでくる場合がある問題を修正 ×MD5計算処理で落ちる場合がある問題を修正(ネットワーク更新など) ■2.02.35 2010-07-07 18:38 +複数要素インストール用「パッケージ」仕様  http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/dev_nar.html#package ×文字コード強制設定がうまく動かなくなっていたエンバグを修正 ×Windows 7の指定ウインドウ以外全て最小化機能に2.02.32で対応したつもりが実は調整内容が反映されていなかった上にそもそも2.02.32のCHANGELOGにも書き忘れていたというウルトラひどい問題を修正 ×SERIKOの実行指定でrunonce+sometimes+bindな組み合わせでsometimesが発動しない問題を修正 ×Vista以降+UAC有効で時計合わせは絶対に成功しないのにメニューが有効になっている問題を修正 ■2.02.34 2010-06-24 06:54 ×着せ替えタグを一つずつ個別に処理していたせいで「全部無効にしてからひとつだけ有効」にする処理を意図するタグがうまく動かない問題を修正(COLORS v.HAYABUSA) ×サウンド再生の際の読み込みにかかる時間をスクリプト再生タイミングで考慮していなかった問題を修正 ×グレースケール+アルファチャンネルなPNGをうまく読み込めない問題を修正 ■2.02.33 2010-06-17 05:17 +FMOの項目にhwndlist追加  カンマ区切りで\0からのhwnd(符号なし数値にしたもの)が列挙されます。  無効なウインドウは0になります。 ssp_fmo_header_0000108c_00110554.hwnd [1] 1115476 ssp_fmo_header_0000108c_00110554.name [1] Emily ssp_fmo_header_0000108c_00110554.keroname [1] Teddy ssp_fmo_header_0000108c_00110554.path [1] Z:\ssp\ ssp_fmo_header_0000108c_00110554.sakura.surface [1] 5 ssp_fmo_header_0000108c_00110554.kero.surface [1] 10 ssp_fmo_header_0000108c_00110554.kerohwnd [1] 591248 ssp_fmo_header_0000108c_00110554.hwndlist [1] 1115476,591248,787914,787868,656814 ssp_fmo_header_0000108c_00110554.ghostpath [1] Z:\ssp\ghost\emily4\ ×バルーンの入力ボックスの背景がおかしな表示になる場合がある問題を修正 ×OnURLQueryから\![execute,install]を使うと延々とループする問題を修正 ■2.02.32 2010-06-02 13:40 ※サーフィステストにSakuraScriptタグを自動コピーする機能追加 ※\fタグでも下記訪問済みリンクの色などを変更できるようにした  SSP/仕様書/バルーンフォント系タグ - 駄でべろぱの小ネタWiki ×上記サーフィステストのタグコピー機能を実装途中のまま忘れてリリースしたひどい問題に対応 ■2.02.31 2010-06-02 05:28 +アンカーに「訪問済みリンクの色を変える」機能追加  アンカーのIDとReference指定によって、選択済みかどうかを判定  バルーン定義は以下の通り  anchor.visited.brush.color.  anchor.visited.font.color.  anchor.visited.pen.color.  anchor.visited.blendmethod  anchor.visited.style ×RSS一括更新のネットワーク更新先URLの認識がおかしくなる場合がある問題を修正 ×スクロール範囲が2ドット分小さかった問題を修正(行数分きっちりで表示範囲を設定したバルーンでもスクロール表示される問題) ■2.02.30 2010-05-20 15:18 ×設定ダイアログの内容が初期化される場合がある問題を修正 ×エクスプローラーの\1側ソートを実行すると落ちる問題を修正 #SSF再生イベントのテスト中:OnSSFPlayBegin/OnSSFPlayTranslate/OnSSFPlayCancel/OnSSFPlayEnd ■2.02.29 2010-05-03 08:40 ×OnBalloonCloseの結果でプラグインのOnChoiceSelectが潰される場合がある問題を修正 ×エクスプローラの一括更新で落ちるかもしれない問題をちょっと改善 ■2.02.28 2010-04-29 23:15 +プロパティシステムに thumbnail,update_time,update_result,iconを追加  参照:SSP/仕様書/プロパティシステム - 駄でべろぱの小ネタWiki ×半角スペース入りのファイルをネットワーク更新できなかった問題を修正 ■2.02.27 2010-04-25 22:41 ※更新結果欄にエラーを起こしたファイル名がある場合はそれも表示するようにした ※着せ替えメニュー自動表示モードで階層表示する場合に有効な階層の根元のメニューにもチェックを入れるようにした ×プロパティ(ghost).shelllist.current以下が死んでいた問題を修正 ×ネットワーク更新がtimeoutで止まる場合がある問題を修正 ×日時入力ボックスのデフォルト値指定が腐っていた問題を修正 ×MAGファイル読み時にメモリリークが起きる可能性を修正 ×使ってるぞグラフの文字配置がデタラメになったエンバグを修正 ×DFP/DFTのデコードがおかしくなる場合がある問題を修正 ■2.02.26 2010-04-19 05:13 +エクスプローラに「前回の更新結果」欄を追加 ※SSFファイル再生中はランダムトークとOnSurfaceRestoreがNOTIFYになるよう変更 ■2.02.25 2010-04-11 21:44 ※\_b[]タグ(画像はりつけタグ)にファイル名だけでなくURLを書けるように ※キャラクターウインドウ移動画面端スナップ機能(軽くしかひっつきませんが) ※プラグインのdescript.txtにotherghosttalk,1と書くとOnOtherGhostTalkイベントがプラグイン宛にも送られるようになった  棒読みちゃんプラグインで実験後問題なさそうなので正式機能としました ※\f[height]でxx-small~xx-large、larger、smaller、%指定が可能になりました(CSSもどき) ×ページが四月馬鹿モードになると更新機能が動かなくなるひどい問題対策 ×ゴーストと同時にバルーン/シェル更新する機能の動きが妙な問題を修正 ■2.02.24 2010-03-07 21:31 ※libpngを1.4.1に更新+DoS攻撃緩和のため画像サイズ制限を追加  画像サイズは65535x65535以上にはできない制限を追加しました。…そんなん誰が使うねん。 ×ファイル選択ダイアログの妙な挙動をいくつも修正 ■2.02.23 2010-02-25 21:42 ※\![set,alignmenttodesktop,(left|right)]を追加  左右に貼りつきます。何に使えるのかよくわかりませんが…  実はウインドウ制御部分を書き直していた時についでについカッとなって実装してしまったもの。 ×エラーのあるsurfaces.txtを読み込むと落ちる場合がある問題を修正 ■2.02.22 2010-02-23 05:29 ×ウインドウのZオーダー制御がおかしくなったようなので親子構造を戻した  Windows 7のタスクバー表示対応のために\0側を完全な親にしていたのですが…要りませんでしたorz ■2.02.21 2010-02-22 22:37 ×起動時にいきなりメモリ破壊を起こす可能性があるひどい問題を修正 ×シェル定義読み込み時など様々な文字列処理をしていると落ちるかもしれないひどい問題を修正 ※1193時間以上起動しっぱなしのマシンでの起動時間通知処理を再検証 #気が向いてApplication Verifierをひっかけたら出るわ出るわ… ■2.02.20 2010-02-21 22:04 ※アニメーション定義IDが何万・何十万を超えるシェルでのメモリ使用量を超大幅に削減 ※\![open,dialog,folder/open/save]の--dir指定にマイドキュメントなどを指定可能に(指定可能は以下)  __system_mydocument__  __system_mypictures__  __system_myvideo__  __system_mymusic__  __system_desktop__ ※\![open,file]などで環境変数を展開するようにした  例:\![open,file,%SYSTEMROOT%\system32\sndvol.exe] ※\![open,file]で実行ファイルを指定した場合パス探索(PATH)するように  例:\![open,file,sndvol.exe] - 上の例がさらに短く ※Windows Vista以降で微妙にメモリ "リーク" する問題対策(CriticalSection) ×\![open,dialog,open/save]で--dir指定が死んでいたエンバグを修正 ×サムネイルが表示されなくなっていたエンバグを修正 ■2.02.19 2010-02-13 20:58 ※Vista・7対応の様々な改良 ※バルーンの入力ボックスでOK/キャンセル/モード切替ボタンに画像を使えるように  ok_down.png / ok_up.png | cancel_down.png / cancel_up.png | mode_down.png / mode_up.png  サンプル:http://ssp.shillest.net/ghost/switch_L.nar ×collisionexでエラーが起きまくる問題を修正 ×デバイス検出イベントが起きない場合がある問題を修正 ×同じサイト内の別の複数のRSSを別に登録できない場合がある問題を修正 ■2.02.18 2010-01-12 22:19 +デバイス検出 / 削除イベント OnDeviceArrival / OnDeviceRemove 追加  Referenceは1行あたり1デバイス、以下のフォーマットの通り  タイプ\1名前\1製造者名\1デバイスファイル名 [\1はバイト値1]  タイプ:USB・PORT・DRIVE・Volumeなどデバイスの種類を識別できる文字列  デバイスファイル名:ボリュームラベル(C:など)やデバイスにアクセス可能にするための仮想ファイル名  あまりに様々な情報が通知されるため、ここに列挙し切れません。実際にデバイスをつないだ時のイベントをログ機能などで拾ってみてください。 ×OnKeyPressのpageupとpagedownが今の今まで逆だったひどい問題を修正 ×\x[noclear]の挙動が怪しい問題を修正 ×サーフィステストウインドウでnever指定のアニメーションの種類欄にゴミが入る問題を修正 ×data: URI指定の\_bタグ+GIFで落ちる問題を修正 ※その他ライブラリの更新等 ■2.01.17 2009-12-25 06:38 ×最小化復帰時のトーク処理がおかしい問題を修正 ×インストールされたゴーストが全員起動中にVanishしてもイベントだけ起きず居残る問題を修正 ×入力窓タイムアウトがまたまたまたおかしくなっていた問題を修正 ■2.02.16 2009-12-07 05:21 +SERIKO optionに"background"を追加  書式例1:animation1.option,background  書式例2:animation1.option,background+exclusive  指定したアニメーションはベースサーフィスよりも「裏に」描画します。 ×(sakura|kero|char?).menu,auto がうごかなかった問題を修正 ×最小化復帰時にバルーンが表示されない問題をたぶん軽減 ■2.02.15 2009-11-29 22:43 ×PLUGINのイベント横取り処理が全滅していた問題を修正 ×シェル切り替えの際にシェル所属MAKOTOがアンロードされていなかったひどい問題を修正 ×SSL通信後のスレッド終了の際のおかたづけを忘れてメモリリークしていた問題を修正 ■2.02.14 2009-11-27 05:18 ×\s[-1]状態での着せ替え操作の反映が即時にできない問題を修正 ×GMailに接続できない問題を修正 ×インストール時に常にrefreshになっていたものすごくひどい問題を修正 ×OnMouseGestureのReferenceがまともに渡されないひどい問題を修正 ×\sタグ直後に\![set,scaling]すると位置ズレする問題を修正 ■2.02.13/ISHINA 2009-11-19 05:20 ×手前に出てくる処理判定をかなりひどくミスしていた問題を修正 ×Flip3D関連の設定が動的に反映されない問題を修正 ×Flip3D中に表示ON+常に手前に表示OFFのときウインドウのZオーダー制御がおかしくなる問題を修正 ×無効なサウンド再生指定を延々待ち続ける問題を修正 ■2.02.12/ISHINA 2009-11-15 23:16 ※refreshundeletemask指定のあるNARは、再インストール後もFirstBootが起きないようにした ×\![move]タグ実行によるデッドロック現象をさらに改善 ×\![open,sliderinput]がなにをパラメータに指定しても動かなくなっていた問題を修正 #最萌トーナメント記念、バージョン文字列にちょっと追加。 ■2.02.11 2009-11-14 19:50 ※OnMouseGestureのReference6に「ジェスチャー移動角度」を追加  右へ進む方向を0度として、360度反時計回りに進みます。 ×シェル倍率設定がうまく動かない場合がある問題を修正 ×インライン画像+テキスト表示でテキストが表示されない場合がある問題を修正 ×\![set,alignmenttodesktop,top]がうまく動かない問題を修正 ×Vista/7環境で読み込み中表示のテキストが小さすぎる問題を修正 ×XP/Vista/7環境の視覚スタイル表示で右クリックメニューの見た目が変な問題を修正 #主開発環境をWindows 7に移行しました。…ちょ、VC++6まだちゃんと動くよ。 ■2.02.10 2009-11-02 23:11 ×\Cタグ+前回に喋り内容があった場合無条件に「喋るときに手前に出てくる」が発動していた問題を修正 ×\s[-1]タグで非表示にした際に\![set,scaling]してもさっぱり反映されない問題を修正 ■2.02.09 2009-10-26 20:49 ×SSP 2.02.04で実装したつもりの複数組み合わせinterval指定仕様が 実は夢の中で実装したものだった疑惑  たぶん単にリポジトリへの変更をコミットし忘れて書いたのが消滅しただけなんでしょうけど…  いや待てよ、それだけなら衝突なり何なり警告あるはずなのに…  とにかくなぜか実装してコミットした記憶はあるのにコミットログから消えているのです…  もしかして、あれって夢の中……!?  SSP/仕様書/着せ替え仕様拡張 - 駄でべろぱの小ネタWiki の通り慌てて再実装しました。 ×OnUpdateReadyの後スクリプト再生待ちをしない問題を修正 ■2.02.08 2009-10-21 23:55 +SSF(Sakura Script File)再生機能  シンプルなテキストファイルを書くことで「支援スクリプト」が実現できます。  ファイルフォーマットの詳細は SSP/仕様書/SSFファイル - 駄でべろぱの小ネタWiki をどうぞ。 ■2.02.07 2009-10-07 05:23 +(キャラクターID).menu,auto と定義すると着せ替えメニュー自動作成  sakura.menu,auto kero.menu,auto char2.menu,auto など  グループ内の要素が多かったりする場合は自動的に階層メニュー化 ×上記試験実装のフラグ初期化を忘れていたためメニュー定義が読み込まれない場合があるひどいバグ修正 ■2.02.06 2009-10-04 22:27 ×\iタグが動作しない場合があるひどい問題を修正 +OnConfigurationDialogHelpイベント追加  Reference0-ダイアログID (setup|ghost|ghost2|folder|display|talk|network|network2|biff|application|messenger|ipmessenger|international|developer)  Reference1-ダイアログタイトル  Reference2-項目タイプ:項目名 (例: check:sakura_mutex)  Reference3-項目内容テキスト  ヘルプボタンか?ボタンをクリックして、次に知りたい項目をクリックした時に発生します。  起動中のゴーストが全員反応しない場合はヘルプファイルを開きます。 ■2.02.05 2009-09-25 04:59 ×\s[-1]で非表示状態の時に\![move]を実行するとその後一切のスクリプト実行を受け付けない問題を修正 ■2.02.04 2009-09-24 05:24 +着せ替えアニメーションその他をすべて「複数組み合わせinterval指定仕様」へと発展  以上の仕様は SSP/仕様書/着せ替え仕様拡張 - 駄でべろぱの小ネタWiki をご覧下さい。  当初仕様もまだ動きます。 ※ゴーストかどうかの判別処理を緩和 ■2.02.03 2009-09-14 22:24 ×エラーログウインドウを表示したまま大量にエラーが起きるとやたらと重くなるひどい問題を改善 ×着せ替え定義でエラーが起きた瞬間に落ちるひどい問題を修正 ■2.02.02 2009-09-14 05:23 ×着せ替え定義によっては読み込み後即落ちるひどい問題を修正 ■2.02.01 2009-09-13 22:08 ※\![bind]タグでON/OFFを示す第4パラメータを省略すると「ON/OFF自動切り替え」に ×\__wタグ実行でフリーズするひどい問題を修正 ■2.02.00 2009-09-12 14:25 +着せ替えアニメーション +複数着せ替えID一括実行仕様  以上の仕様は SSP/仕様書/着せ替え仕様拡張 - 駄でべろぱの小ネタWiki をご覧下さい。 +"表示"設定にFlip3D中も表示するオプションを追加 ※エラー通知をチェックボックスから通知レベルを選べるように変更 #いいかげん番号が厳しくなってきたので2.02に上げましたorz